識字率


コメント

  1. 狸の識字率…………

    2022-03-19 22:28:02
  2. これ、ソ連だからこの話だが、文字や時計が読めると殺されたカンボジアならば、どのような展開になっただろうか?共産党の方針を知らせるため、スターリンは識字率を上げようとしていたが、ポルポトは逆だった。

    2022-03-20 04:38:02
  3. 日本国籍の日本語の識字率と話せる率9割ぐらい 1割は会話できないし多分文盲

    2022-03-20 11:44:02
  4. ブラジル#gooblog

    2022-03-20 17:58:03
  5. 学べること(文学部社会学) ジャーナリズムにも近いと言われる社会学なだけあって、教員が問い扱う題材は原発事故、柳田邦夫、美術館の民間利用、発展途上国の識字率、少子高齢化、福祉国家、国際結婚など。学生も何でも卒論にできる。今流行の統計もしっかり学べる。

    2022-03-21 00:24:03
  6. 返信先:@SeaBreezefromF1この調査で昭和5年段階の内地日本人の識字率は99.5%であることがわかりますね。

    2022-03-21 06:42:06
  7. 返信先:@yukin_done昭和5年で6歳以上人口の朝鮮の識字率は27.4%は立派な成長だとは想う。 併合前は実質漢文が識字基準、それを京城語と諺文導入で一気に上げた様なもの。 言語システム設計が如何に国民の意思伝達能力を変化させるかの成功例と言えるでしょう。 規格の言語システム規格は急上昇を目的にしたものだった。

    2022-03-21 13:08:02
  8. このスレの大元がわからないけど、 当時の文明度合いを見れば、この識字率も理解できます 1900年頃を調べれば色々出てきますね 日本が教育、インフラ等の援助を行う前の文明度合いを調べてみて下さい

    2022-03-21 19:48:03
  9. 友情の物語⑦ 伊藤博文 伊藤博文が調査したところ、韓国国民の識字率は一割にも満たないことが判明します。朝鮮の近代化には教育が不可欠だと考えていた伊藤博文は、朝鮮改革の最優先事項に学校建設をおきます。この学校建設事業により、一九四〇年までに1000を超える学校が朝鮮に作られました。

    2022-03-22 02:06:04
  10. たぶん昔から日本語の文章を正しく理解できない人はいたんだろうけど、SNSによってかなり可視化された感はあるよな。よく日本の英語教育がやり玉にあげられるけど、国語教育もどうなんだろうと思うよ。識字率が高いから見えにくいだけで…

    2022-03-22 08:28:02
  11. 日向夏氏の「薬屋のひとりごと」(BG版)を読み返してて「後宮」女性の識字率の低さ云々のエピソードがあった。 つくづく日本の「義務教育」ってありがたいシステムではあるよな…といい歳になって思うわけだ(笑)。 とりあえず底辺でも仕事が出来るからな。 #薬屋のひとりごと #日向夏 #義務教育

    2022-03-22 14:54:03
  12. 返信先:@moeruasia01植民地政策というとマイナスイメージが強いけど、日本の場合は、ポルトガルやスペインなどの西欧と比較すると、現地の恩恵が計り知れないんだよね。その一例が、教育。韓国も台湾も日本統治時代から識字率が上がってきたんだよ。

    2022-03-22 21:24:05
  13. 返信先:@sakura01106無理に日本語使わなくていいのに?? 日本が嫌いなんでしょ 識字率が4%しか無かったのを、日本が整備し標準朝鮮語としたオデン文字を使えばいいのに(笑)

    2022-03-23 03:54:05
  14. 人権キャラに代わる表現。 やっぱり「識字率」でしょ。 「このリーグ識字率低いから余裕!!」 「字を!覚えろ!!せめて読めるようにだけはなれ!!」 「字がなー、読めないとなー、インターネット難しいよなー」

    2022-03-23 10:24:03
  15. 日本の識字率が100%ってウソでしょ!?

    2022-03-23 16:54:02
  16. 返信先:@arcnight101識字率も高く人種的な差異も(比較的)小さい日本だからこそ、意志疎通に言語を使うのが当たり前となって言葉を記号として捉える必要がそもそもないんだろうなと思いますが、コミュニケーションや読解力の問題を語るならまず言葉は記号であるという前提から語ったほうが分かりやすいと思うんですよね…

    2022-03-23 23:24:03
  17. 返信先:@YatsushiroB他1人悪いのは学校じゃなくてイジメでしょ? 日本の識字率が世界でも高いレベルで、日本がこんな清潔で道徳的な国であったのは小さい頃から貧富の差なく学べる学校があったから 集団生活の基本は社会に出た時のために必要だった 合わないお子さんやイジメが問題 今は学校いかない選択肢も有りだけど

    2022-03-24 05:54:06
  18. 英語使用圏の識字率100%じゃねえのほんとウケる 世界共通言語では

    2022-03-24 12:24:03
  19. 返信先:@8ueBd6tf29iYRpZ両班が廃止されて、識字率が向上して、ハングルが普及して、日本語バイリンガルが増えて、チョゴリはカラフルになって、王様も復活されて、うんこで酒を作らなくて良くなって、インフラや産業も整備されてその補償金は日本は放棄してもらって…何が酷かったんですかね?

    2022-03-24 18:54:03
  20. 江戸時代の識字率は意外と高く 江戸では男子が86%、女子が30% 地方でも男子が56%、女子録が15%の 読み書き能力があったんだってさ。 すごい! へえーと思ったらRTしてね!

    2022-03-25 01:24:04
  21. 返信先:@chung_kangこんにちは!こちらこそ素敵な作品を楽しませていただきありがとうございました☺❣やはり識字率と関係しているのですね? 中国本土は未訪問ながらいつかはと思う土地がいくつかあり、一層思いを馳せました。生活の中で生まれるその土地ならではの景色を見に行きたいです?✨

    2022-03-25 07:54:04
  22. 識字率も極めて低く教育など満足に受けらけていなかった国民を、数千もの学校を作って教育してしまった。 酷いことだったかもしれない。 #DOJ

    2022-03-25 14:24:03
  23. 日本の識字率99%の、1%側の方らしい

    2022-03-25 20:54:02
  24. [アインシュレイン3] 隣国のアクイラから機械製品・技術を輸入して工業化も近年進んできている。それに反比例して第一次産業が下火になってきている。 最も先端を行くのは教育・学問分野で、教育水準、識字率は世界的に上位だ。

    2022-03-26 03:24:05
  25. やはり識字率が関係している説か。 日本も移民からの帰化する人が増えた場合に備えて番号とかチェックでやるのをちょっと研究しておく必要はあるかも。 #ss954

    2022-03-26 09:54:04
  26. 返信先:@Saya0909yy虚空の仮面の後に出たユーリが小さい頃の小説では、フレンのお母さんが下町の人達に字を教えたってあった気がします。フレンのお母さんすごい。下町の識字率を変えた。 小説で識字率の話だすならゲーム内でもあってもよかったんじゃないかなと思います。

    2022-03-26 16:24:03
  27. 返信先:@KMKTquizBOT文官【身分】王や貴族に仕え、主に行政を担当する者。法令の執行や税の徴収の記録、歴史書の記述など、専門は多岐に亘る。ちなみにグラドネーラにおいては識字率はさほど高くない。

    2022-03-26 22:54:02
  28. 返信先:@yoox5135はい、そこは誤解してないのです。 識字率が改善された今でも判子式が残っている理由が知りたいと思いました。 仮に日本で、ひらがなカタカナしか使えないとしたら、選挙も投開票も大変なので、番号導入になるかもしれませんね。

    2022-03-27 05:24:05
  29. 返信先:@Bonjour4145他1人困った国民 識字率低いですね

    2022-03-27 11:54:01
タイトルとURLをコピーしました